【一般食?治療食?】病院で提供されている食事について説明します!

スポンサーリンク

みなさんこんにちは!

 

本日は私の勤務先の病院で提供している食事の種類について、お話ししていきたいと思います。

それほど大きな病院ではありませんが、それでも提供する食事は1種類ではありません。

病院では実はこんなにたくさんの食事を準備・提供しているだということを、より多くの方に知っていただけると嬉しいです!

 

 

一般食と特別治療食

まずは一般職特別治療食についてです。

「一般食?治療食?聞いたことない!」という方もいらっしゃると思います。

まずは一般食と治療食、それぞれについて簡単に説明いたします。

 

一般食

一般食とは、特別な制限のない方に提供されている食事のことです。

勤務先の病院では、常食全粥食軟菜食分粥食流動食の5種類が、一般食に当たります。

形態に差はありますが、エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、塩分のどれにも特別な制限はありません。

 

特別治療食

特別治療食は、一般食とは違いエネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、塩分のいずれかに制限のある食事のことです。

また、その制限は1種類だけではなく複数に及ぶこともあります。

勤務先の病院では、高血圧食糖尿病食透析食腎臓病食肝臓食潰瘍食低残渣食などが特別治療食に当たります。

この中でも、糖尿病食はエネルギー量毎に4種類腎臓病食はエネルギーとたんぱく質量の違いごとに6種類ほどに対応しています。

 

スポンサーリンク

 

形態の違い

一般食も特別治療食も、食種のほかに形態が異なる場合があります。

勤務先の病院では、一口刻みの3種類があります。

形の場合は、そのままの状態で提供できるのですが、一口では肉や魚、野菜などを一口大に切って提供しなければなりません。

刻みでは、フードプロセッサーや包丁などを使って細かく刻み、誤嚥しにくいようにとろみ剤を混ぜて提供しています。

 

 

本日のまとめ

本日は、病院で提供している食事の種類についてお話ししました。

現在、私の勤務先の病院では毎食80食ほど提供しています。

提供している食種は形態の違いも含めると20を超えています

私は80人に対応するだけでも大変に感じてしまいます。

ですが、大きな急性期の病院ならさらに多くの職種・形態に対応していかなければなりません。

全て手作りの病院だとなおさら大変だと思います。

 

医療従事者の中でも厨房で働いている管理栄養士、栄養士、調理師は目立たない存在ですが、毎日とても努力しているということを多くの方に知っていただきたいと思っています!

 

 

それでは、また次回の投稿でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました